タワーマンションに代表されるような集合住宅の大型化が進む中で、現在、建設業界で注目されているのが、世界的なトレンドになっている脱炭素や循環型社会を意識した木造ハイブリッド型マンションやオール木造の中高層集合住宅です。
大手ゼネコンでは各社が新しい木造建築技術を競い合い、次々と大型のプロジェクトが組まれています。ここでは建材進行中のものも含め、国内外のトレンドを掴むため世界のマンション建築事例をピックアアップして紹介します。
引用元:日本CLT協会公式ページ
(https://clta.jp/case/detail/flats-woods-千石/)
省エネルギー・森林循環・女性も安心をコンセプトにした集合住宅です。木造軸組に耐震壁にCLTを用いたハイブリット構造で住戸内も現し仕上げ。ヒノキ材を使用することで、木材の温かみとリラックス効果を得ることができます。
【基本情報】
竣工(予定日) | 2021年3月 |
---|---|
延床面積 | 932.6m² |
構造 | 木造軸組工法(CLT利用) |
使用したCLT | 60m³ |
防耐火構造 | 準耐火構造 |
引用元:日本CLT協会公式ページ
(ttps://clta.jp/case/detail/プラウド神田駿河台/)
高層分譲マンションとして初めて※専有部を木造木質化を施した14階建の集合住宅。RC造をベースにしながらも各住戸の耐震壁としてCLTを採用。接合金物を使わずに耐震性能を実現する新しい工法で今後の木造建物の可能性を示唆しました。
※2020年1月時点
【基本情報】
竣工(予定日) | 2021年3月 |
---|---|
延床面積 | 2,529.45m² |
構造 | RC造(CLT利用) |
使用したCLT | 5.9m³ |
防耐火構造 | 耐火構造 |
引用元:プレスリリース配信サービス@Press
(https://www.atpress.ne.jp/news/282924)
CLTパネル工法を14層で用いた世界初※の地上15階建て集合住宅です。国土交通省サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)採択でRCは一階部分のみ。CLT耐力壁を放射状に配して地震力を低減する基礎免振工法が採用されています。
※2021年11月時点
【基本情報】
竣工(予定日) | 2023年11月 |
---|---|
延床面積 | 2875.72m² |
構造 | 木造(CLTパネル工法) |
使用したCLT | 不明 |
防耐火構造 | 不明 |
鉄骨造とCLTを組み合わせた賃貸住宅です。地上10階建てで、鉄骨造架構の一部分を木造化しています。CLTを利用するにあたって、設計段階から構造や防火・耐火技術、施工時の生産性を検証。これにより、建築コストや工期など、CLT工事における合理化の実証と手法の確立を目指しました。
木材は防火構造の集成材柱のほか、床と耐震壁にCLTが利用されています。なお、竹中工務店の燃エンウッドとCLT床・CLT耐力壁の採用は、鉄骨造と組み合わせた10階建て以上の木造建築物において日本初とのことです。
【基本情報】
竣工(予定日) | 2019年2月 |
---|---|
延床面積 | 3,605.11㎡ |
構造 | 鉄骨造(CLT利用) |
使用したCLT | 220m³ |
防耐火構造 | 耐火建築物 |
引用元:CLT視察ツアー2017inUK報告書:日本CLT協会:日本CLT協会[pdf]
(http://clta.jp/wp-content/uploads/2017/08/CLTtour2017-report_v4.pdf)
イギリスのイーストアングリア大学のキャンパス内にある232室ある7階建て学生寮です。1階部分はRCですが、2階以上の床、壁にCLTを利用。BIMと呼ばれるモデリングソフトを使用して設計されています。
【基本情報】
竣工(予定日) | 2015年8月 |
---|---|
延床面積 | 5,000m² |
構造 | 不明(CLT利用) |
使用したCLT | 1,680m³ |
防耐火構造 | 不明 |
引用元:日本経済新聞ページ
(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17229310S7A600C1000000/)
カナダのブリティッシュコロンビア大学のキャンパス内にある18階建ての木造学生寮です。基礎、階段室・エレベーターのコアと1階部分はRC造ですが、柱は集成材、床は5層構造CLTパネルを採用し、地震や風による水平力を確保しています。
【基本情報】
竣工(予定日) | 2019年3月 |
---|---|
延床面積 | 15,115m² |
構造 | 混構造 |
使用したCLT | 不明 |
防耐火構造 | 不明 |
ロンドン・ハックニー区にある8階建ての集合住宅です。東西のバルコニーはCLTの外壁に直接取り付けられており床のCLTは厚さ180mm~220mm、スパンは4.8m~5.6m。13か月という短期間で完成しました。
【基本情報】
竣工(予定日) | 2011年 |
---|---|
延床面積 | 不明 |
構造 | CLT |
使用したCLT | 1,576m³ |
防耐火構造 | 不明 |
参照元:CLT視察ツアー2017inUK報告書:日本CLT協会:日本CLT協会[pdf]
(http://clta.jp/wp-content/uploads/2017/08/CLTtour2017-report_v4.pdf)
集合住宅は一般的な住居用マンションの他に老人ホームや学生寮などもあります。高層になるほどRC造と組み合わせたり設計力や建築技術が必要です。CLT木材を活用する場合はメーカーが限られており、木材のみ提供するところもあれば設計から検討してくれる業者もあるため自社にあった依頼先を選ぶことが必要です。
2021年には、木造CLTパネル工法を採用したプロジェクトが発足しています。東京建物が主体となる「(仮称)洗足池プロジェクト」で、国土交通省の度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)にも採択されています。同プロジェクトでは、主に3つの取り組みに力を入れています。
参照元:木造 CLT パネル工法 6 階建て 賃貸マンション(仮称)洗足池プロジェクト「サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)」に採択決定:東京建物株式会社[pdf](https://pdf.irpocket.com/C8804/p5Zl/SBxk/usdf.pdf)
洗足池プロジェクトでは、上限CLTパネル間に鉄骨梁を組み込むことで、曲げ戻し高価やめり込みの解消などの実現を目標にしています。また、CLT耐力壁の配置計画によってパネルの使用枚数を削減し、建築方法の省力化する試みも目指しています。
耐火性能においては、木材を石膏ボード覆う耐火構造に加え、耐火性能基準に適合した難燃処理木質パネルを一部に使用することを予定しています。これらを合わせることで、2時間耐火の性能を発揮する新たな試みを目指しています。
木造建築物の普及に向けては、洗足池プロジェクトの施工過程を記録することを予定しています。また、エンジニアリングレポートなどを通して、木造建築物の耐用年数を検証。不動産の付加価値の向上に取り組みつつ、木造建築物の普及促進に努めるとしています。
目的と用途に合わせて選ぶ
おすすめ
CLT木材製造メーカーをチェック
木材のみ購入したいなら
設計から依頼したいなら