CLT木材使用推進メディア ~CLTs~ » 木材の関連情報 » 木表と木裏の違い

木表と木裏の違い

丸太を切ってできる板目は、表と裏で特徴や適した利用法が異なるのが特徴です。そのため、作るものに合った面を使えるよう、板目の表面と裏面を「木表」「木裏」と呼んで区別しています。このページでは、木表と木裏の特徴や違い、利用法などをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

それぞれの意味

木表は丸太の外側にあたる面を指しており、加工や仕上げをされる面でもあります。はっきりとした美しい木目や柔らかな肌触りが特徴です。木裏は丸太の内側にあたる面で、粗削りのままで年輪が残っているのが一般的でしょう。

見た目の違い

木表は加工や仕上げが施されていることから、表面が滑らかで美しい外観を持っています。木材ならではの美しさを感じられるので、幅広いデザインになじむでしょう。一方、木裏は粗削りのざらつきがあり、木表よりも赤色や茶色が濃く出るケースが多いです。

収縮率が異なる

木表の収縮率は木裏の2倍程度で、水分が抜けて乾燥すると木表が縮んで反りや割れ、ねじれなどが生じます。そのため、収縮率の違いを知らないまま施工した場合、建具の開閉ができなくなったり、テーブルが水平でなくなったりなどのトラブルにつながるでしょう。

また、木裏は加工されていないことから年輪がはがれやすく、伸縮を繰り返すことで木目が毛羽立ってきます。そのため、施工時には厚みのある木材を採用するなど、収縮を抑える工夫が必要です。

木表と木裏の利用例

木表は仕上がりの美しさから、フローリングや家具、内装などに使用されるケースがほとんどです。木ならではの風合いや肌ざわりを楽しめるため、温かみのある室内を演出できます。ナチュラルからエレガントまで、どんなテイストにも馴染むのも良いところでしょう。 木裏は強度が高く安定性にも優れているので、構造部材として建築物を支える役割を担うことが多いです。また、木表は収縮の関係で水が溜まったり腐朽しやすいため、ウッドデッキやウッドフェンスなどのエクステリアも木裏で納めます。

さらに、一枚板のカウンターでテーブルの天板に木裏を採用すれば、木表には出せない色味やテクスチャを引き出せるため、純和風や和モダンなどのテイストにも最適です。

目的と用途に合わせて選ぶ
おすすめ
CLT木材製造メーカーをチェック

高品質・低コストを叶える
CLT木材製造・販売メーカー2選

木材のみ購入したいなら

サイプレス・スナダヤ
サイプレス・スナダヤの特徴
  • CLT⽊材の⾃社⼀貫⽣産による中間コスト削減で、低コストでの供給を実現
  • 品質の⾼いヒノキ材の販路を持っており、ヒノキCLT⽊材の価格‧品質に⾃信あり

設計から依頼したいなら

銘建工業
銘建工業の特徴
  • 3×12mの最大サイズCLT木材の製造にも対応可能
  • 設計・製造・施工までワンストップで対応できる有名建材メーカー
※日本CLT協会が発表する「CLT製造企業一覧表」に掲載される国内のJAS規格に適合するCLT木材メーカー8社の中から、年間製造能力の上位2社(2022年1月11日調査時点)を選出しました。