このページでは、針葉樹と広葉樹の違いがよくわかるように、それぞれの特徴や構造などを比較しながら解説しています。
針葉樹と広葉樹は、見た目のちがいだけでなく、細胞の構成にも大きな違いがあります。まずは針葉樹についてですが、こちらは、組織が単純で、その配列はとても整然としています。また、針葉樹の実に9割以上が整然とした「仮道管」で占められているのが特徴です。仮道管は樹幹を伝って水を根から送る通路のことで、樹木そのものを支える役割も果たしています。
一方、広葉樹は、組織構造が針葉樹よりも複雑です。細胞の種類が多岐にわたることに加え、それぞれの細胞が担う機能も異なります。ちなみに、水が通るのは道管ですが、樹木を支える役割はそれほどは担っていません。おもに木部繊維がその役割を果たしています。
分かりやすく人体に例えると、針葉樹は筋肉と血管がまとまって機能している状態だといえるのに対し、広葉樹は筋肉・血管がそれぞれ異なる働きをしていると表現することが可能です。どちらかといえば、広葉樹のほうが人体に近いといえます。実際、複雑な構造を有しているため、広葉樹には、針葉樹よりもバラエティーに富んだ性質が見受けられます。
英語では針葉樹は「ソフトウッド」、そして広葉樹は「ハードウッド」と表現されます。このことからもわかるように、針葉樹はやわらかく、そして広葉樹はかたいものが多いです。かたさの差は、含まれている空気量の違いによって生じます。木の細胞間には、空気の隙間があるのですが、針葉樹はこの隙間が占める割合が広葉樹よりも高いため、細胞の密度が低く、やわらかくなるわけです。また、重量もその分軽くなります。広葉樹はその逆で、かたくて重くなります。
ただ、広葉樹は構造が複雑であるため、中にはとても軽い種類の樹木もあります。たとえば、模型飛行機の材料として知られるバルサという広葉樹は、まるで発泡スチロールであるかのような軽さです。しかも、板状に加工したものであれば、ハサミで簡単に切ることができるほどやらわかいです。
針葉樹と広葉樹とでは、木目にも違いがあります。上述のとおり、針葉樹は仮道管が整然としているので、木目はストレートでくっきりとしています。一方、広葉樹は道管の並びからして複雑な樹木なので、木目も複雑です。
やわらかくて加工がしやすい針葉樹のおもな用途は、建物の構造材や仕上げ材などです。また、国産の針葉樹は細目のものが多いため、一本の木をそのまま一本の柱へと加工する「芯持ち材」として使用されています。
表面にコナラや栗などの広葉樹を使用し、杉柾目をコア材とした直交集成材(CLT)が開発されています。軽量で曲がりにくく、無垢感があるため、キッチンや収納扉、さらには変形しやすい什器など、多用途に適しています。
飛騨市では、2014年から「広葉樹のまちづくり」プロジェクトが進められており、広葉樹の利用が積極的に推進されています。このプロジェクトの一環として、広葉樹CLTパネルを使用した家具製作が行われ、地域材の活用とその多用途性が高く評価されています。
具体的には、飛騨材を使用した天板や脚材、引き出し部分にもCLTパネルが用いられています。これにより、家具の耐久性やデザイン性が向上し、幅広い用途での利用が期待されています。
広葉樹と針葉樹の特徴を比べると、前者のほうがより重く、より硬い樹種が多いです。それは、細胞・組織の違いによるものです。細胞・組織の構造が異なるため、木目にもその違いが見てとれます。ちなみに、やわらかい針葉樹は加工に適しているので、建物の構造材などによく使われます。それぞれの性質を踏まえて木材を選択することが大切です。
日本を代表する樹種ヒノキの
特徴と
CLT木材への活用などを紹介
目的と用途に合わせて選ぶ
おすすめ
CLT木材製造メーカーをチェック
木材のみ購入したいなら
設計から依頼したいなら