日本で古くからスギとともに建材として利用されているヒノキ。では、なぜそれほど多く使われてきたのかわかるでしょうか。ここでは高級建材と言われる理由や木材としての特徴、CLT木材として活用した場合の特性などを紹介します。
針葉樹の中で特に優れている木材と言われ、中でも国産ヒノキは世界に誇る性質を持ち、古くから寺社建築など高級建材として使われてきました。弾力性があって狂いがなく加工が容易にできるので重宝されてきました。
日本では福島県以南の本州、四国、九州まで分布しており、尾鷲や吉野など人工産のものだけでなく木曽、高野山、高知県西部には天然産も存在します。水にも強く、保存性が高いため造作材や家具材としても使用されます。
ヒノキの魅力は耐久性の高さです。伐採してから200年間は強くなり、1300年以上の歴史を誇る法隆寺はヒノキ材が支えていると言ってよいでしょう。ヒノキの香りは防虫効果がありシロアリに強いため土台にも使用されます。
浅黄白色や淡い黄褐色で年輪も美しく、強度だけでなく見た目も楽しめるのも魅力です。このようにオールマイティーな木材ですが、価格の高さがネック。しかしそれをも上回る魅力がヒノキにはあるのです。
ヒノキはもともと強度の高い木材ですので、CLTに使用するとさらに強固な構造になり、加工がしやすいので香りや色艶などの無垢な感触を残しつつ、品質の高いパネル材として利用することができます。
ただ、高級建材なのでもともとコストが高いと言われるCLTの価格をさらに押し上げてしまう可能性があります。そのためヒノキ材の特質を生かしつつ、スギ材と組み合わせるCLTハイブリッド材も製造されています。
石川県のCLT木材・集成材メーカーでヒノキCLTのJAS認定を取得。厚さ90~270mmで最大1.25x6.2mまで対応します。
製造から設計・施工までワンストップで対応するCLT木材メーカーです。ヒノキのCLT木材は厚さ90~270mm。最大3x12mのサイズに対応します。
愛知県で集成材やCLTなどを中心とした木質材料を提供するメーカー。ヒノキのCLT木材は厚さ90~270mm。最大3x12mのサイズに対応します。
ヒノキ材は耐久性や耐熱性に優れており、建物の強度を高められることから、主に柱や構造材に使用されています。また、材質の強さや収縮率などの数値も高く、木材としてのバランスの良さも魅力です。そのほかの木材と比べて価格が高いという課題はあるものの、耐久性の高さで建物を長持ちさせられるため、長い目で見るとコストを抑えられる可能性があります。
ヒノキの香り成分には、副交感神経を優位にする効果があるとされています。副交感神経が優位になるのは休んでいるときや眠っているときなどで、ヒノキの香りによって副交感神経を優位にすることにより、リラックス効果を期待できます。日本では古くからお風呂に使われているため、ヒノキ=リラックス効果のある木材というイメージを持っている方も多いでしょう。
耐久性が高く、色合いも良いヒノキ材は床材としても適しており、さまざまな住宅や建物のフローリングに採用されています。傷がつきにくいため、わんぱく盛りの小さなお子さんがいるご家庭にもおすめの木材です。また、無垢材ならではの熱伝導性の低さで、冬は暖かく、夏は涼しいフローリングを実現することが可能。
同じく無垢材のフローリングとして使用されることの多いスギ材は、肌ざわりの良さや柔らかな踏み心地が魅力です。丈夫さで選ぶならヒノキ材、踏み心地にこだわるならスギ材をおすすめします。
目的と用途に合わせて選ぶ
おすすめ
CLT木材製造メーカーをチェック
木材のみ購入したいなら
設計から依頼したいなら