CLT木材使用推進メディア ~CLTs~ » 木材の関連情報 » 国産材の普及に向けた取り組み

国産材の普及に向けた取り組み

国産材の利用を推進することは、地域社会の発展や地球環境の保全に貢献する重要な取り組みです。この記事では、国産材の普及に向けた国の取り組みを紹介し、木材の採用を検討される企業にとって、具体的な利点とメリットを探っていきます。

住宅や公共施設での利活用

国産材の利用は住宅や公共施設の建設にも広がりを見せています。地域の脱炭素化や省エネ基準への対応として、国や地方自治体は国産材の利活用を積極的に進めています。東京オリンピック・パラリンピック(2021年)では、競技会場や周辺施設に多くの国産材が使用され、その効果が注目を集めました。

また地域材を活用することで、地元経済の活性化にもつながります。学校や公共施設などの建設に対しては木造化を支援する補助金制度が用意されており、地域材を用いることで補助が加算されることが多くあります。

間伐材の利用促進

間伐材の有効利用も国産材普及の一環として進められています。「グリーン購入法」では、木材製品を調達する際に間伐材や再生資源の使用が推奨されており、政府機関をはじめとする公共機関が率先して合法性・持続可能性を備えた木質材料を選ぶ姿勢を示しています。

また、間伐材を活用した木質バイオマスの利用も進行中です。薪やウッドチップといった木質バイオマスは、未利用間伐材をエネルギー源として価値を持たせ、廃棄物の削減と循環型社会の実現に貢献しています。こうした取り組みによって、森林の健全な成長が促され、林業の推進にもつながります。

※参照元:環境省:環境物品等の調達の推進に関する基本方針[pdf]
https://www.env.go.jp/content/000201733.pdf

「木づかい運動」の推進

国民的な取り組みとして、「木づかい運動」が2005年から展開されています。この活動は国産材製品を日常生活に積極的に取り入れることで、日本の森林を守り、地球温暖化の防止や地域社会の活性化に寄与することを目指しています。

さらに、木材に親しむ教育活動「木育(もくいく)」も広がりを見せています。子どもから大人までを対象に、木工ワークショップや講座を通じて木材の良さを学ぶ機会を提供しています。企業がこうした取り組みに関わることで、社会貢献の一環としてCSR活動にも繋げることができるでしょう。

新たな技術開発の推進

国産材の利用を拡大するには、既存の用途だけでなく新たな技術開発も欠かせません。例えば、木材繊維とプラスチックを組み合わせた「木質プラスチック(ウッドプラスチック)」は、建築資材やインテリア製品としての新たな市場を切り開いています。このような新素材の開発は、国産材の付加価値を高め、持続可能なビジネスチャンスを提供します。

企業にとってのメリット

国産材の活用は、単に環境負荷を低減するだけでなく、地域の経済活動を促進し、ブランド価値を向上させる大きな機会でもあります。持続可能な資源の利用や、地元経済の活性化に寄与する姿勢を示すことで、消費者や地域社会からの支持を得ることが期待できます。

企業の皆さまが国産材の普及に関心を寄せていただけることが、持続可能な未来に向けた重要な一歩となります。この機会にぜひ、国産材の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

目的と用途に合わせて選ぶ
おすすめ
CLT木材製造メーカーをチェック

高品質・低コストを叶える
CLT木材製造・販売メーカー2選

木材のみ購入したいなら

サイプレス・スナダヤ
サイプレス・スナダヤの特徴
  • CLT⽊材の⾃社⼀貫⽣産による中間コスト削減で、低コストでの供給を実現
  • 品質の⾼いヒノキ材の販路を持っており、ヒノキCLT⽊材の価格‧品質に⾃信あり

設計から依頼したいなら

銘建工業
銘建工業の特徴
  • 3×12mの最大サイズCLT木材の製造にも対応可能
  • 設計・製造・施工までワンストップで対応できる有名建材メーカー
※日本CLT協会が発表する「CLT製造企業一覧表」に掲載される国内のJAS規格に適合するCLT木材メーカー8社の中から、年間製造能力の上位2社(2022年1月11日調査時点)を選出しました。