CLT木材使用推進メディア ~CLTs~ » CLT木材に使われる樹の種類 » トドマツで造るCLT木材

トドマツで造るCLT木材

トドマツはスギやヒノキに比べるとあまり馴染みのない木ですが、日本では北海道に多く分布しています。そこでトドマツの特徴や魅力、CLT木材として活用した場合に建築に使えるものなのか能力などを解説します。

トドマツの特徴

北海道、南千島、サハリンに分布し、北海道においては道内総蓄積の約4分の1、針葉樹蓄積の約2分の1を占めています。マツの名が付けられていますが、マツ科モミ属に分類されクリスマスツリーで使われるモミの木の仲間です。

心材と辺材の色の差がはっきりとせず白色または黄白色で、肌目は粗いのが特徴。高い含水率を持ちますが、加工や人工乾燥は容易にできます。エゾマツよりも腐りにくいとされ土木用にも使用されます。

北海道で広く使われている木材

トドマツは北海道全土に渡って分布しており、エゾマツと合わせてエゾ・トドと呼ばれ、北海道では本州のスギ・ヒノキのように建築の主材料として昔から取り扱われています。建築材や器具剤、土木材、包装、用材として広く使われているほか、パルプ材としても消費量の多い木材です。建築材としては、柱・梁・土台などの角材をはじめ、一般用の板類・ひき割類、屋根柾、集成材のラミナに使用されています。

流通しているトドマツの丸太のほとんどは、北海道で加工されたものです。

道産トドマツの大径材化

北海道では1960年代からトドマツ・カラマツの植林が積極的に行われており、トドマツの人工林資源が大径化しつつあります。今後主伐が増えるにあたって、径級30cm以上の大径材の供給の増大が想定されているとのこと。一般的に太い原木は柱などの構造部材として利用できることから付加価値が高いものの、トドマツにいたっては水食いと呼ばれる高含水率の心材がしばしば見られることが課題です。軽い材料については乾燥性が比較的良好のため、大断面の構造材としての利用が期待されています。

トドマツの魅力

木材として加工すると上品な白色になり、内壁板や天板、小さなものでは白木の箱などによく用いられます。以前は棺や卒塔婆などに用いられることもありました。含水率が高い「水食い」状態になるとパルプやチップにすることもあります。

本州ではモミ類を柱に用いることはしませんが、北海道では角材に加工して和風建築で柱を安定させる用材として使用します。白く見た目が良いので建築では木目のアクセントとして柱や梁に用いることができます。

トドマツ材をCLTに使用すると

国土交通省と林野庁はCLT普及に向け、実用化のための建築関係基準の整備などを進めています。これを受け北海道では道立総合研究機構林産試験場が道産木材の用途拡大のため、トドマツのCLTへの活用のための研究や試験を7年計画で続けています。

というのも道内の人工林の52%をトドマツが占めており、スギのCLTよりも強度があるからです。これまで軟らかさ・ねじれやすいなどの理由で建材として利用されなかったトドマツがCLTとして使用できれば用途拡大が期待できます。

木造建築物で得られる
メリットとは?

トドマツのCLT木材に対応する製造・販売メーカー

銘建工業

工業の視点で製材を捉え木材加工で実績を上げているCLT木材メーカーです。トドマツのCLT木材は厚さ90~270mmで最大3x12mのサイズに対応しています。

オホーツクウッドピア

建設構造・内外装資材商品を取扱う協同組合。北海道産の木を原料とした集成材などを提供し、トドマツのCLT木材は厚さ60~210mmで最大1.2x6.25mまで対応します。

他のCLT木材も見てみる

目的と用途に合わせて選ぶ
おすすめ
CLT木材製造メーカーをチェック

高品質・低コストを叶える
CLT木材製造・販売メーカー2選

木材のみ購入したいなら

サイプレス・スナダヤ
サイプレス・スナダヤの特徴
  • CLT⽊材の⾃社⼀貫⽣産による中間コスト削減で、低コストでの供給を実現
  • 品質の⾼いヒノキ材の販路を持っており、ヒノキCLT⽊材の価格‧品質に⾃信あり

設計から依頼したいなら

銘建工業
銘建工業の特徴
  • 3×12mの最大サイズCLT木材の製造にも対応可能
  • 設計・製造・施工までワンストップで対応できる有名建材メーカー
※日本CLT協会が発表する「CLT製造企業一覧表」に掲載される国内のJAS規格に適合するCLT木材メーカー8社の中から、年間製造能力の上位2社(2022年1月11日調査時点)を選出しました。